身三口四意三(読み)しんさんくしいさん

精選版 日本国語大辞典 「身三口四意三」の意味・読み・例文・類語

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

〘名〙 仏語。善悪の行為として、身業に三、口業に四、業に三、合わせて十を数えたもの。十悪としては殺生、偸盗、邪淫の三業は身に、妄語、悪口、綺語、両舌の四業は口に、貪欲・瞋恚・愚痴(邪見)の三業は意に属する。
※謡曲・柏崎(1430頃)「げに嘆けども人間の、身三・口四・意三の、十の道多かりき」 〔四十二章経〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「身三口四意三」の意味・読み・例文・類語

しんさん‐くし‐いさん【身三口四意三】

仏語。十悪・十善を身口意の三業に配当したもの。十悪でいえば、身の所業の殺生・偸盗ちゅうとう・邪淫、口の所業の妄語・悪口あっく・両舌・綺語きご、意の所業の貪欲とんよく瞋恚しんい・愚痴。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android