デジタル大辞泉
「三業」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さん‐ごう‥ゴフ【三業】
- 〘 名詞 〙 ( 「業」は、作用、行為の意 ) 仏語。身業と口業(くごう)と意業との称。身体動作、言語表現、心的活動の三つ。人間のあらゆる行為。
- [初出の実例]「人之在レ世、恒与レ罪倶。已因二三業一而成レ過」(出典:類聚三代格‐二・承和一三年(846)一〇月二七日)
さん‐ぎょう‥ゲフ【三業】
- 〘 名詞 〙
- ① 料理屋・待合・芸者屋の三種の営業。
- [初出の実例]「蓋し此三業とは貸座敷(元の遊女屋)娼妓(元の遊女)引手茶屋(客と娼妓との媒妁をなす案内者)の三者を指して」(出典:東京日日新聞‐明治八年(1875)五月五日)
- ② 人形浄瑠璃で、太夫・三味線弾き・人形遣いの三者。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三業
さんごう
仏教用語。 (1) 身体的な行動 (身業) ,(2) 言葉を発すること (口業) ,(3) 心に思う働き (意業) の3つの総称。これらは必ず善悪,苦楽の結果 (果報) をもたらし,業があるかぎり輪廻は続くと考えられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 