デジタル大辞泉
「身体表現性障害」の意味・読み・例文・類語
しんたいひょうげんせい‐しょうがい〔シンタイヘウゲンセイシヤウガイ〕【身体表現性障害】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
家庭医学館
「身体表現性障害」の解説
しんたいひょうげんせいしょうがい【身体表現性障害】
検査の結果からは何も異常が見つからないのに、からだの具合が悪いはずだという考えを捨てきれず、こだわってしまう状態のことをいいます。
検査結果に異常がないからといって、本人は、意図的に症状をつくり出しているわけではありません。「わざとやっているんだろう」「どうせ演技だろう」といった態度で本人に対するのは好ましいことではありません。
心気障害(しんきしょうがい)はここに含まれます。また、身体化障害(しんたいかしょうがい)という、精神的な問題があるにもかかわらず、そうとは認識されずに、身体症状として出てきてしまう状態のことをさす概念もあります。この場合には、身体症状の出現のしかたは、ある程度その人によって決まっています。動悸(どうき)などの症状が多い心臓神経症(しんぞうしんけいしょう)(「心臓神経症」)や、過換気症候群(かかんきしょうこうぐん)(コラム「過換気症候群」)、過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん)(「過敏性腸症候群」)、神経性頻尿(しんけいせいひんにょう)(「神経性頻尿」)などが含まれます。
出典 小学館家庭医学館について 情報
Sponserd by 