軟骨無形成症(読み)ナンコツムケイセイショウ(その他表記)Achondroplasia

家庭医学館 「軟骨無形成症」の解説

なんこつむけいせいしょう【軟骨無形成症 Achondroplasia】

[どんな病気か]
 遺伝性の病気で、おとなになっても、身長が120~130cm程度にとどまります。とくに手足の成長が悪いため、独特の体型を示す代表的な病気です。
 発生頻度は1万人あたり0.5~1.5人といわれており、遺伝する病気としては多いほうです。
[症状]
 頭が大きく、額(ひたい)が突き出て、鼻のつけ根は陥没(かんぼつ)し、あごも突き出た特有の顔貌をしています。
 胴体(どうたい)の長さに比べて、手足が極端に短くなります。
 健康状態は良好で、知能低下もなく、筋力低下もみられません。
 原因として、最近、遺伝子(線維芽細胞増殖因子受容体(せんいがさいぼうぞうしょくいんしじゅようたい)3という遺伝子)の異常によっておこることがわかってきました。
[検査と診断]
 出生後の体型や、X線検査によって、診断することができます。
 また、妊娠中でも超音波検査で診断が可能です。
 正常な両親からこの病気の子どもが生まれる場合もありますが、その子の後に生まれる子ども(弟や妹)に、続けてこの病気が発症することは、まず考えにくいといわれています。
 根本的な治療法は、いまのところありません。
[治療]
 低身長(ていしんちょう)に対しては、幼児期成長ホルモンを投与する療法を行なうこともあります。
 手術によって、脚(あし)を伸ばす方法がとられることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む