( 1 )上代には例が見当たらず、中古になってから「かるらか」とともに使用されるようになった。「かるらか」はほぼ中古のみに使用が限られるが、「かろらか」は中世以降も細々と使用され、近世以降においても使用例が見られる。
( 2 )「かろらか」には、「直衣にてかろろかなる御よそひどもなれば」〔青表紙一本源氏‐鈴虫〕のように、「かろろか」という形も見られる。他に例がないため、これを誤写とする説もあるが、「おほらか」「おほろか」などと同様、先行母音への同化形である可能性も考えられる。
→「かろらか(軽━)」の語誌
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...