ズボンの一種。ポルトガル語のカルソンcalção(半ズボンの意)に由来。16~17世紀,スペインを中心に西欧で,詰物を入れて大きくふくらませた短いズボン(英語でトランクホーズ)が流行し,南蛮貿易に伴って日本にも渡来した。ふくらんだ半ズボンに長靴下をはいたポルトガル人の姿をまね,短い袴(はかま)に脚絆(きやはん)を付けて作ったものをかるさん(軽衫はあて字)と呼び,くるぶし丈のシャルワール型のズボンとともに,キリスト教信者や武士の間で愛好された。江戸時代を通じ料理人,髪結,大工,左官などの労働用に用いられ,一般庶民に広まった。
執筆者:松本 敏子 労働着としては山袴(やまばかま)の一種。前布,後布ともに並幅布二布ずつを用いて四布とし,股下に挿入する襠(まち)も大きいため,全体的にゆったりしている。また足首の部分に,こはばき,よこはばきと呼ぶ高さ15cmの筒形の布がつけてあり,このこはばきによって上部の前後布のたっぷりした幅を裾口で幾本か襞(ひだ)を取って足首に合わせてしぼっている。材料は黒木綿や細い縞木綿が用いられ,1955年ころまでは,岐阜,富山,長野県を中心に,関東,東北の一部山村でも着用されていた。地域によっては,〈からさん〉〈かりさん〉などと呼ばれていた。秋田県では〈かりさんこ〉と呼び子どもの防寒衣服として,第2次大戦後も着用していたが,現在ではほとんど見られない。かるさんの形や裁断方法は,地域によって異なり,たとえば岐阜県中津川市の旧加子母(かしも)村のかるさんには並幅布半反を用いて2種類の裁断方法がある。旧加子母村では,古くから山林作業に用いられており,飛驒袴とも呼ばれて女性も着用していた。あたたかく労働しやすかったという。
→山袴
執筆者:日浅 治枝子
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[ズボンと日本人]
古墳時代,埴輪に見られるように褌(はかま)と称するズボン風の脚衣が着用されていた。南蛮文化が渡来する16世紀後半から17世紀初期にかけて,スペイン人やポルトガル人の当時の独特な脚衣を反映した,〈裁付(たつつけ)〉とか〈軽衫(かるさん)〉と呼ばれた男子袴が着用されるようになった。それらは江戸時代を通じて,その機能性からして,まず武家社会に,ついで庶民生活にも広く浸透した。…
※「軽衫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新