デジタル大辞泉
「迄に」の意味・読み・例文・類語
まで‐に【×迄に】
[連語]《副助詞「まで」+格助詞「に」》
1 動作・作用の至り及ぶ限度・範囲を表す。…に至るまで。…まで。「月末迄に書きあげよう」
「我が紐を妹が手もちて結八川またかへり見む万代―」〈万・一一一四〉
2 動作・作用の至り及ぶ程度を表す。…ほど。…くらいに。「完膚なき迄にたたきのめす」
「あさぼらけ有明の月と見る―吉野の里に降れる白雪」〈古今・冬〉
3 動作・作用がそれ以上には及ばない意を表す。「御礼のしるし迄に持参いたしました」
[補説]「に」を間投助詞とする説もあるが、用法は「まで」に同じ。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まで‐に【迄に】
- ( 副助詞「まで」に格助詞「に」の付いたもの )
- [ 一 ] 下の動詞を状態的に修飾する「に」の場合。→に[ 一 ]③。
- ① ある事態の至り及ぶ時間的・空間的・数量的な限界を示す。
- [初出の実例]「あり通ひ 仕へ奉らむ 万代麻弖爾(マデニ)」(出典:万葉集(8C後)一七・三九〇七)
- ② 事態の及ぶ程度を示す。ほどに。
- [初出の実例]「妹が家に雪かも降ると見る麻提爾(マデニ)ここだもまがふ梅の花かも」(出典:万葉集(8C後)五・八四四)
- ③ 極端な例を挙げて、普通のものはいうまでもなくそうであることを示す。
- [初出の実例]「あるじしののしりて、郎等までにものかづけたり」(出典:土左日記(935頃)承平四年一二月二六日)
- ④ 事態がそれ以上には及ばず、それに限られることを示す。…にすぎない。
- [初出の実例]「其度毎に御見舞のしるしまでにと持参する」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉四)
- [ 二 ] 目標を指示する「に」の場合。→に[ 一 ]①。体言・活用語の連体形を受ける。事態の存在する範囲、または実現する期限を示す。…までの間に。
- [初出の実例]「船に乗りし日より今日までに廿日あまり五日になりにけり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 