退職給付会計(読み)たいしょくきゅうふかいけい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「退職給付会計」の意味・わかりやすい解説

退職給付会計
たいしょくきゅうふかいけい

従業員退職金企業年金に関連する費用や負債計算するための会計。退職給付とは、従業員が一定の期間にわたり労働を提供したことの対価として、退職以後に支給される退職一時金企業年金のことである。

 退職給付制度には、(1)将来の支給額が前もって定められており、支給のための原資の運用リスクは企業が負う確定給付型と、(2)企業が拠出する掛金額だけが決められており、運用リスクは従業員が負う確定拠出型の二つのタイプがある。このうち退職給付会計が対象とするのは確定給付型の制度のみである。

 かつての日本では、退職給付の支給方法(一時金か年金か)や積立て方法(内部引当てか外部積立てか)によって異なる会計処理が行われていたため、企業ごとに退職給付制度の抱える運用リスクの違いを比較しづらい状況であった。そこで財務諸表の透明性と比較可能性を高める目的で、1998年(平成10)に「退職給付に係る会計基準」が設定された。この基準では、退職給付は、その支給方法や積立て方法の違いにかかわらず、退職前の期間に提供された労働の対価として支給するものであるという観点から、同一の会計処理が要求される。つまり、退職給付全般に関連する各期の負担を退職給付費用として損益計算書に計上するとともに、それに対応する期末の負債を退職給付引当金として貸借対照表に計上することになった。

 退職給付会計の特徴は、第一に見積り計算ということである。従業員が退職時に支給されると見込まれる退職給付の総額を、将来の昇給率、退職率死亡率などを考慮して見積もる必要がある。第二の特徴は現在価値計算ということである。退職給付見込額のうち各期の発生額は将来の退職時点を基準としているから、これを一定の割引率と退職までの期間により現在価値に割り引いて退職給付債務を算定しなければならない。

[濱本道正]

『泉本小夜子著『退職給付会計の知識』(日経文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「退職給付会計」の解説

退職給付会計

従業員の退職後に支給する年金や一時金を退職給付というが、従来日本ではその準備のための制度は確立しておらず、企業年金制度という形で、会計上は退職給与引当金による一時金の部分を処理するのみだった。これに対して、企業会計審議会が制定した「退職給付に係る会計基準」に従って2001年3月期から実施された退職給付の計算や開示の方式。年金の積立不足分を退職給付引当金として負債計上すること、年金資産(積み立てられている資産)の時価評価、関連情報の一層の開示、などが定められている。なかでも、積立金不足の解消手段として期待されているのが、確定拠出年金である。

(小山明宏 学習院大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「退職給付会計」の解説

退職給付会計

退職一時金、企業年金など企業が将来負担すべき年金コストを時価評価として開示する制度。年金基金の含み損、予定利回りの低下などによって年金コストが企業業績に影響を及ぼすことが懸念されるようになった。このため、国際会計基準との整合性から、拠出される年金コストを時価評価し、年金資産と年金負債の現状を開示することが求められている。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

会計用語キーワード辞典 「退職給付会計」の解説

退職給付会計

従業員の退職金・退職年金に対する債務を発生主義で計上することを退職給付会計といいます。バラバラだった退職金の会計処理法を一定にし、企業年金の財政状態の悪化に伴い会計基準の国際化の流れの中で、退職給付会計が導入されることになりました。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android