通り池(読み)とおりいけ

日本歴史地名大系 「通り池」の解説

通り池
とおりいけ

[現在地名]伊良部町佐和田

下地すむず島の西海岸にある二つの陥没ドリーネの池。方音ではトゥーイグー。二つとも円形に近く、直径は北側(内陸側)の池が約五五メートル、南側(海側)の池は約七五メートル。両池は水面下でつながり、海側の池は直径二〇メートルほどの洞穴で海に通じている。したがって池の水位は潮の干満により上下する。池は水深二〇メートル以上で、海に通じる洞穴の下部の水深は約四五メートル。下地島の西海岸は標高一〇メートル程度の石灰岩台地で、大小八ヵ所の池と多くのドリーネが分布、石灰岩地域特有の景観をつくっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ダイビング用語集 「通り池」の解説

通り池

ダイバーの間では沖縄宮古島の代名詞ともなっているケーブポイント海中の穴が島の池につながっていて浮上すると空が見えるという趣向淡水海水が交じり合った水が織り成す摩訶不思議な世界に迷い込む世界でも希少な場所だ。

出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む