デジタル大辞泉
「通韻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つう‐いん‥ヰン【通韻】
- 〘 名詞 〙
- ① 漢詩などで、音韻の似ている異種の韻を互いに通じて用いること。「東」「冬」「江」が互いに相通じる類。
- [初出の実例]「古詩多くは通韻、近体必ず一韻に依る」(出典:作詩志彀(1783))
- ② 悉曇(しったん)学で、同じ母音を持つ文字間の関係。
- [初出の実例]「右迦等三十三字承二上阿等一。是通韻也」(出典:悉曇蔵(880)二)
- ③ 平安時代以降の韻学で、五十音図の同じ段の文字に共通する音。大体現在の母音に当たり、アイウエオを指したが、ヤ行・ワ行の音は別と考えていた。通音。
- [初出の実例]「初のアイウエオの五字者は、是諸字の通韻也」(出典:反音作法(1093))
- ④ 江戸時代以前の国語学の学説で、五十音図中の同じ段の文字が相通じて変化することを説明する語。「けむり」を「けぶり」、「あたり」を「わたり」というようなことをさす。通音。
- [初出の実例]「えびすはへびすの間違にて、あいうえを、はひふへほの通韵(ツウイン)より誤り来れり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「通韻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 