通韻(読み)ツウイン

デジタル大辞泉 「通韻」の意味・読み・例文・類語

つう‐いん〔‐ヰン〕【通韻】

江戸時代学説で、五十音図うち、同じ段の音が相通じることをいう。「けむり」を「けぶり」、「かなしむ」を「かなしぶ」、「きみ(黍)」を「きび」というなど。→通音つうおん
漢詩で、近接する音調をもつ異種韻字通用して韻を踏むこと。特に、古詩の場合に多い。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「通韻」の意味・読み・例文・類語

つう‐いん‥ヰン【通韻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 漢詩などで、音韻の似ている異種の韻を互いに通じて用いること。「東」「冬」「江」が互いに相通じる類。
    1. [初出の実例]「古詩多くは通韻、近体必ず一韻に依る」(出典:作詩志彀(1783))
  3. 悉曇(しったん)学で、同じ母音を持つ文字間の関係。
    1. [初出の実例]「右迦等三十三字承上阿等。是通韻也」(出典悉曇蔵(880)二)
  4. 平安時代以降の韻学で、五十音図の同じ段の文字に共通する音。大体現在の母音に当たり、アイウエオを指したが、ヤ行・ワ行の音は別と考えていた。通音。
    1. [初出の実例]「初のアイウエオの五字者は、是諸字の通韻也」(出典:反音作法(1093))
  5. 江戸時代以前の国語学の学説で、五十音図中の同じ段の文字が相通じて変化することを説明する語。「けむり」を「けぶり」、「あたり」を「わたり」というようなことをさす。通音。
    1. [初出の実例]「えびすはへびすの間違にて、あいうえを、はひふへほの通韵(ツウイン)より誤り来れり」(出典:滑稽本・風来六部集(1780)放屁論後編)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「通韻」の読み・字形・画数・意味

【通韻】つういん

通用の韻。

字通「通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android