道灌山(読み)ドウカンヤマ

精選版 日本国語大辞典 「道灌山」の意味・読み・例文・類語

どうかん‐やまダウクヮン‥【道灌山】

  1. ( 太田道灌の館跡からとも、関道観坊の居所であったところからともいわれる ) 東京都荒川区西日暮里四丁目にある丘。上野台地から飛鳥山に続く台地の一角で、西日暮里三丁目の諏訪台と対する。眺望にすぐれ、江戸時代から吟虫をきく名所として知られた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「道灌山」の意味・わかりやすい解説

道灌山
どうかんやま

東京都荒川区西端の西日暮里(にしにっぽり)から北区南東端の田端(たばた)に続く丘陵。上野から赤羽に続く山手台地(やまのてだいち)のいちばん高い所にあり、太田道灌の出城(でじろ)(斥候台(せっこうだい))があったことから地名がおこった。眺望に優れ、また江戸時代から虫聴きの名所として知られ、よく文人が訪れた。浄光(じょうこう)寺、本行(ほんぎょう)寺、青雲寺をそれぞれ雪見寺、月見寺、花見寺とよんだのは、文人の風流好みの一例である。関東大震災後、景観は一変し、現在、一部が西日暮里公園となり、道灌山学園などにその名が残っている。

沢田 清]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む