デジタル大辞泉 「邪法」の意味・読み・例文・類語 じゃ‐ほう〔‐ハフ〕【邪法】 人を惑わし、世間に害を与えるような教え。邪道。また、魔法。[類語]異教・邪教・邪宗・外道 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「邪法」の意味・読み・例文・類語 じゃ‐ほう‥ハフ【邪法】 〘 名詞 〙 正しくないやりかた。不正な教え。人間としての正道にそむいた道。邪道。また、魔法。[初出の実例]「仏祖の威儀現成するところに、邪法おのづから伏するなり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)「邪法(ジャはふ)世に興る時は衆徒是を退くる例其の来たること尚(ひさ)し矣」(出典:太平記(14C後)二四)「切支丹(きりしたん)宗門の邪法たる儀此一事にても分明致す可(べ)く」(出典:尾形了斎覚え書(1917)〈芥川龍之介〉)[その他の文献]〔隋唐嘉話‐中〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「邪法」の読み・字形・画数・意味 【邪法】じやほう(はふ) 邪悪奇異な法。〔隋唐嘉話、中〕貞中、西域胡を獻ず。咒(じゆじゆつ)(まじないの法)もて能く人を死生せしむ。~以て太常傅(ふえき)にぐ。曰く、此れ法なり。~(も)し臣を呪せしめば、必ず行ふを得ざらんと。~須臾(しゆゆ)にして、胡忽然として自ら倒る。字通「邪」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報