改訂新版 世界大百科事典 「李林甫」の意味・わかりやすい解説
李林甫 (りりんぽ)
Lǐ Lín fǔ
生没年:?-752
中国,唐玄宗朝の宰相。唐室の流れをくみ,千牛直長から刑部侍郎,吏部侍郎などを歴任,734年(開元22)に礼部尚書・同中書門下三品となった。〈口に蜜あり,腹に剣あり〉とその奸佞(かんねい)ぶりを評されるが,学問,教養は乏しかったものの機を見るに敏かつ実務に優れた能吏であり,玄宗の信任を深めた。このため学者肌の張九齢らとあわず,陥穽(かんせい)をめぐらせて張九齢を追い,みずからがかわって中書令として実権を握った。この争いには,貴族出身官僚と科挙出身官僚との対立が背景にあったともいわれる。反対勢力の排斥につとめるあまり,節度使に異民族出身者を抜擢し,結果的に安史の乱を招くことになった。死後,彼に含むところのあった楊国忠が突厥(とつくつ)の将軍阿布思とむすび謀反を企てたふしがあると誣告(ぶこく)し,官爵を剝奪し庶人の身分におとし,子孫は嶺南に配流された。彼のユニークな生涯は唐の無名氏の小説《李林甫外伝》の素材となった。
執筆者:藤善 真澄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報