里城跡(読み)さとじようあと

日本歴史地名大系 「里城跡」の解説

里城跡
さとじようあと

[現在地名]田平町里免

里田原さとたばる北側の丘陵に築かれた中世の城館の跡。史料上は田平城とも。建久三年(一一九二)頃の築城と伝え、松浦氏の居城とされるが、同氏の祖という源久が延久元年(一〇六九)摂津国より肥前国松浦まつら郡に移住したとされることを含めて明らかではない。久の孫にあたる源五郎披を祖とする峰氏は文治元年(一一八五)源頼朝の家人となり、建久三年に御厨みくりや庄の地頭職を得て、田平の里城に移ったという。披の子の持、その弟の馴の時代に田平は峰氏の拠点となり、居城の整備も進められたものと思われる。鎌倉幕府の滅亡以前の正慶二年(一三三三)閏二月峰定(峰貞)は上洛して後醍醐天皇方として行動、建武三年(一三三六)足利尊氏が京都を確保すると九州に落ち、一色範氏らに追討が命じられ(同年七月二九日「足利尊氏御教書案」武雄神社文書)、その所領五島の西浦目にしうらめ半分を没収された(同年四月日「青方高直申状写」青方文書)


里城跡
さとのじようあと

正確な比定地は不明だが、球磨川流域の里城・久鹿くしか馬門まかど一帯の丘陵地が城跡と伝わる。地元では「さとんじょう」と発音する。南側の崖下に球磨川が流れ、かつて着船場があった。東側の田代たしろおか公園と迫の間を走る凹道にはほり桜馬場さくらばば呼称が残る。また城跡から土師質土器片が多量に出土する。城主は上相良氏一族で、なべ城の外城であったらしい。上相良多良木家八代御連続之次第(歴代私鑑)の第八、相良左衛門尉頼観法名蓮珍の項に「伝記曰頼氏ヨリ頼忠迄五代鍋ノ城在城、頼久頼観二代ハ内城居城ノ由、今ノ里ノ城ハ御仮屋屋敷ニテ御坐候由」とあり、里城が御仮屋屋敷として記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android