デジタル大辞泉
「野呂邦暢」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野呂 邦暢
ノロ クニノブ
昭和期の小説家
- 生年
- 昭和12(1937)年9月20日
- 没年
- 昭和55(1980)年5月7日
- 出生地
- 長崎県長崎市岩川町
- 本名
- 納所 邦暢(ノウショ クニノブ)
- 学歴〔年〕
- 諫早高〔昭和31年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文学界新人賞佳作〔昭和40年〕「ある男の故郷」,芥川賞(第70回)〔昭和49年〕「草のつるぎ」
- 経歴
- 高校卒業後上京、職業を転々とし、昭和32年佐世保市の陸上自衛隊相浦第8教育隊に入隊。40年「ある男の故郷」が文学界新人賞佳作に入選。翌年「壁の絵」が芥川賞候補になったのをはじめ、何度か候補にあがり、49年に自衛隊体験をもとに書きあげた「草のつるぎ」で芥川賞受賞。ほかの代表作に「諫早菖蒲日記」「落城記」「丘の火」や長谷川修との「往復書簡集」。命日には菖蒲忌が営まれている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
野呂邦暢
のろくにのぶ
(1937―1980)
小説家。本姓納所(のうしょ)。長崎県諫早(いさはや)市に生まれる。県立諫早高校を卒業後、上京してそば屋店員など転々としたのち、陸上自衛隊に1年間入隊。『ある男の故郷』(1965)で文学界新人賞佳作となり、自衛隊の体験を書いた『草のつるぎ』(1973)で芥川(あくたがわ)賞を受賞。季刊『邪馬台(やまたい)』を刊行。作品に、創作集『十一月、水晶』(1973)、『鳥たちの河口』(1973)、『諫早菖蒲(しょうぶ)日記』(1976)、『丘の火』(1978~80)、『落城記』(1979)、エッセイ『王国、そして地図』(1980)などがある。
[鳥居邦朗]
『『草のつるぎ』『諫早菖蒲日記』『落城記』(文春文庫)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
野呂邦暢 のろ-くにのぶ
1937-1980 昭和時代後期の小説家。
昭和12年9月20日生まれ。各種の職業を転々とし,昭和40年「ある男の故郷」で文学界新人賞佳作に入選。49年自衛隊入隊の体験をえがいた「草のつるぎ」で芥川賞を受賞。昭和55年5月7日死去。42歳。長崎県出身。諫早(いさはや)高卒。本名は納所(のうしょ)邦暢。作品はほかに「鳥たちの河口」「諫早菖蒲日記」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
野呂 邦暢 (のろ くにのぶ)
生年月日:1937年9月20日
昭和時代の小説家
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 