昭和期の小説家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
小説家。本姓納所(のうしょ)。長崎県諫早(いさはや)市に生まれる。県立諫早高校を卒業後、上京してそば屋店員など転々としたのち、陸上自衛隊に1年間入隊。『ある男の故郷』(1965)で文学界新人賞佳作となり、自衛隊の体験を書いた『草のつるぎ』(1973)で芥川(あくたがわ)賞を受賞。季刊『邪馬台(やまたい)』を刊行。作品に、創作集『十一月、水晶』(1973)、『鳥たちの河口』(1973)、『諫早菖蒲(しょうぶ)日記』(1976)、『丘の火』(1978~80)、『落城記』(1979)、エッセイ『王国、そして地図』(1980)などがある。
[鳥居邦朗]
『『草のつるぎ』『諫早菖蒲日記』『落城記』(文春文庫)』
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新