金山越(読み)かなやまごえ

日本歴史地名大系 「金山越」の解説

金山越
かなやまごえ

金山から日野郡溝口みぞくち藤屋ふじやを抜け、さらに同町二部にぶへ通ずる峠越えの道で、近世には出雲米子会見あいみ郡と美作や上方方面に通じる最短通路としてよく利用された。法勝寺ほつしようじ往来の枝道の一で、作州街道ともよばれた。米子―溝口―二部―根雨ねう(現日野町)と通る出雲街道大名の参勤交代路であったのに対し、この峠越えの道は法勝寺往来の本道である五輪ごりん峠経由の道とともに庶民の道、いわゆる脇街道として機能をよく果した。当峠は鉄荷を中心とする商品や一般庶民の往来ばかりだけでなく、雲州母里藩や同松江藩・広瀬藩の家中もよく利用したが、深雪冬期は歩行に難渋することが多かった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む