金座・銀座跡(読み)きんざ・ぎんざあと

日本歴史地名大系 「金座・銀座跡」の解説

金座・銀座跡
きんざ・ぎんざあと

金座は文禄四年(一五九五)名工後藤祐乗の子孫後藤庄三郎光次が徳川家康より江戸に招かれ、小判鋳造にあたったのに始まるとされる。慶長五年(一六〇〇)には、京都佐渡でも小判の鋳造が始められ、京では後藤家を中心に二条通下ルより三条通までの現両替町りようがえまち通両側に集住した(京都金座人由緒書)

金座の頭は後藤家が庄三郎の名を世襲して幕末まで務め、その邸は姉小路車屋町南側にあった(京雀)が、金座の正式の所在地をこの屋敷とする史料(京羽二重など)もある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む