銅座(読み)ドウザ

デジタル大辞泉 「銅座」の意味・読み・例文・類語

どう‐ざ【銅座】

江戸時代、諸国産出の銅の精錬専売をつかさどった役所。元文3年(1738)大坂設置、のち江戸・長崎出張所を置いた。慶応4年(1868)に銅会所、さらに鉱山局と改称。→金座銀座

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「銅座」の意味・読み・例文・類語

どう‐ざ【銅座】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、諸国から産出する銅の精錬およびその専売をつかさどった役所。元文三年(一七三八)大坂の銀座加役として設置、寛延三年(一七五〇廃止されたが明和三年(一七六六)再び大坂に設けられ、長崎・江戸に出張所を置いた。明治維新後、銅会所、さらに鉱山局と改称。銅座役所。
    1. [初出の実例]「銀座の輩に、銅座の事を兼ねしめられ」(出典:随筆・折たく柴の記(1716頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「銅座」の意味・わかりやすい解説

銅座 (どうざ)

鎌倉時代末以降駕輿丁座(かよちようざ)の中にあった銅類販売商人の仲間を銅座と呼んだが,一般には江戸時代の幕府の銅専売機関をいう。

 1697年(元禄10)幕府は長崎輸出銅定高(さだめだか)を890万2000斤と定めたが,このほかに国内需要に応ずるための地売(じうり)銅約400万斤を必要としたため,年間1300万斤ほどの銅産が確保されなくてはならなかった。これにたいし銅山衰退の兆しを示しはじめたので,1701年,幕府は輸出銅確保のために,銀座加役として大坂に銅座を設け,産銅の独占をはかった。しかし大坂登銅が減少したため12年(正徳2)銅座を廃止,長崎御用銅500万斤として大坂銅吹屋仲間17人に請け負わせることとした。さらに銅産は減少し,海舶互市新例(かいはくごししんれい)(1715)の輸出銅定高450万斤(うちオランダ150万斤,中国300万斤)も確保できなくなったため,幕府は1738年(元文3)大坂に銅座を再興し,いっさいの産銅を大坂銅座が独占購入すること,地売銅と長崎輸出銅とのふりわけは出銅高に応じて銅座が決定すること,各鉱山は翌年の年間産銅計画を毎年銅座に申告すること,銅からの絞銀冶金(南蛮絞り)は大坂銅吹屋仲間の独占とすること,などを定めた。長崎輸出銅値段は74年(安永3)の記録によると定高の銅について1ピクル(100斤)当り,中国向けには銀115匁,オランダ向けには銀60匁25と定められていた。この輸出値段は貿易維持のために政治的に決定され,ほぼ固定されていた。これにたいし地売銅値段は,変動しつつも中国向け輸出銅値段の2倍ほどの水準を保っていた。ここに,長崎輸出銅確保のための銅座再興の理由があったが,1744年(延享1)銅座は地売銅の分については専売から外し,また各藩の鋳銭の中止に伴う地金銅需要が減少したため,地売銅値段が下落し,それに伴って46年に銅座が廃止された。代わって大坂に長崎御用銅会所がおかれ,長崎輸出銅定高は310万斤と定められた。

 銅山の衰退はなお続き,地売銅値も高騰していった状況をみた幕府は,1766年(明和3)みたび銅座を再興し,全産銅の独占を実現,長崎用銅292万~327万斤,地売銅154万~170万斤を確保するとともに,地売銅値段を公定とした。この地売銅値公定は97年(寛政9)に廃されたが,銅座はこの後幕末まで維持され,明治政府の手に移り,銅会所から鉱山局となって,ようやく銅の精錬・売買は自由となった。なお1774年の記録によると,前掲の輸出銅値段にたいし,銅座の銅買上げ値段は100斤当りで秋田銅銀156匁52と150匁64,南部銅銀139匁48,別子立川(たつかわ)銅銀139匁48,吉岡銅銀144匁であった。したがって銅座の銅売買はまったくの逆ざやであったのであり,このことは,銅輸出が単なる商品輸出ではなく,長崎貿易維持のための手段にほかならなかったことを示している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「銅座」の意味・わかりやすい解説

銅座
どうざ

(1)鎌倉末期以降、壬生(みぶ)家に属する四府駕輿丁座(しふかよちょうのざ)のなかに設けられていた銅類販売を行う商人の仲間をいう。(2)江戸時代、幕府が設けた銅精錬・販売の統轄機関。江戸中期になって、諸国産出の銅の精錬・販売を統轄することを目的として、1738年(元文3)4月、銀座加役として大坂に銅座が開設された。この銅座は1750年(寛延3)7月に廃止となり、長崎銅会所が新設されたが、1766年(明和3)6月に再度大坂に銅座を設けて銅の専売体制を強化し、1862年(文久2)には江戸・長崎に出張所を置いた。銅座は勘定奉行(かんじょうぶぎょう)、長崎奉行、大坂町奉行の支配に属し、大坂商人によって組織された。1868年(慶応4)4月銅会所となり、同年7月には鉱山局と改称された。

[作道洋太郎]

『永積洋子著『大坂銅座』(『日本産業史大系6』所収・1960・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「銅座」の解説

銅座
どうざ

江戸時代,荒銅の集荷・精錬・取引を統制するために大坂に設置された役所。一時長崎におかれた鋳銅所も銅座とよばれた。幕府は長崎貿易における金銀の国外流出を防ぐため,決済のとき定額の取引とは別に,銅による取引を奨励し,それに要する輸出銅を確保するため統制を実施し,銅座を設けた。設置は1701~12年(元禄14~正徳2),38~46年(元文3~延享3),66~1868年(明和3~明治元)の3時期にわけられ,第1期には銀座が兼ねて行った。全国各地で採掘される荒銅を大坂の問屋を通して買い上げ,銅吹屋仲間に精錬させ,輸出用の棹銅として長崎に送った。しかし銅の買上げ値段が安いこともあり,買上げの中止や仕入れの改善をたびたび余儀なくされた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「銅座」の意味・わかりやすい解説

銅座【どうざ】

(1)鎌倉末期以降,壬生家に属していた駕輿丁(かよちょう)座の中にあった銅類販売商の仲間。(2)江戸時代,幕府の銅専売機関。銅の産出が衰退化するなか,1701年輸出銅確保のために,銀座加役として大坂に設置,産銅を独占。2度の中断後,1766年再興され明治維新まで続いた。銅輸出は長崎貿易維持のための手段であったから,銅座の銅買い上げ値段の方が高く,長崎輸出銅値段はその約半分という逆ざや売買であった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「銅座」の解説

銅座
どうざ

江戸時代,大坂に置かれた銅統制のための集荷機関
長崎貿易における金銀流出防止のため,銅輸出の増加をはかった幕府は,銅座を置き,銅精錬・売買の統制を行った。設置年は3期に分かれ,1期は1701〜12年,2期は'38〜'48年,3期は'66〜1868年。勘定奉行・長崎奉行・大坂町奉行の支配下に,明治維新まで存続した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「銅座」の意味・わかりやすい解説

銅座
どうざ

江戸時代,諸国産出の銅の精錬,売買を統制した機関。銅は輸出品,貿易決済手段として重要視されたので,大坂商人などが組織した銅座は勘定奉行,大坂町奉行,長崎奉行の支配,統制下にあった。前後3回の改廃があり,明和3 (1766) 年の銅座は明治維新 (1868) まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android