デジタル大辞泉
「鉄船」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てっ‐せん【鉄船】
- 〘 名詞 〙
- ① 鉄板で装甲した船。〔日葡辞書(1603‐04)〕 〔九国志〕
- ② 鍛鉄で造った船。木船と鋼船とのあいだ、すなわち一八世紀末から一九世紀中頃までの過渡期に造られたもの。
- [初出の実例]「若し北部由断して鉄船を製せすは、軍艦悉く打砕かれ大敗を取らむ」(出典:漂流記(1863))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鉄船
てつせん
iron ship
船体構造に鉄材を使用した船。 1818年イギリス,クライド川の客船『バルカン』号が記録に残る最初の鉄船。 21年世界最初の鉄製汽船『アーロン・マンビー』号がイギリスで建造された。鉄船は木船に比べて,強度が大きく,耐久性もよく,大型化が可能であり,性能も大幅に向上した。このため大洋航路用の大型鉄船が建造され,木船に代って鉄船時代を迎えた。日本では明治4 (1871) 年佐渡で建造された新潟税関の『新潟丸』が最初。しかし 60年代に入ると,構造部材として鉄よりすぐれた鋼が経済的に製造されるようになり,鉄船時代は比較的に短く,鋼船時代に入った。現在は小型船以外は,ほとんど鋼船となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
鉄船
てっせん
鉄材でつくった船。1818年にイギリスで建造されたバルカン号が最初の鉄船である。それまでの木船に比べて強度が大きく、大型船や複雑な形の船もつくることができて寿命も長いなどの長所がある。1858年、イギリスで最大の鉄船グレート・イースタン号(1万8914総トン、長さ207メートル)が建造された。しかし、鉄に続いてさらに性質の優れた鋼材が製造されるようになったので、鉄船の時代は1850年ころから約20年と短く、次の鋼船の時代となった。
[森田知治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「鉄船」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鉄船の言及
【鋼船】より
…船殻の主要構造の材料に鋼材を用いた船。鉄材を用いる鉄船iron shipとは区別される。1783年H.コートにより新しい製鉄法が発明されて以来,鉄材が船体用材料として部分的に使用されるようになり,1821年には最初の鉄製汽船[アーロン・マンビー号]が建造された。…
※「鉄船」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 