2価の鉄に富む雲母の一種で、いわゆる黒雲母の端成分の一つ。金雲母のマグネシウムをほぼ2価の鉄で置き換えたもの。鉄に富んだ粘土質岩起源の変成岩や、まれに鉄に富む火成岩中に産する。アルミニウムを3価の鉄で置換されたものがフェリ鉄雲母である。また2価の鉄の3分の1をアルミニウムで、さらにケイ素の3分の1をアルミニウムで置換されたものが、シデロフィル雲母である。黒雲母は、金雲母・鉄雲母・フェリ鉄雲母・シデロフィル雲母の4成分を端成分にもつ雲母の総称と考えればよい。英名は、最初の産地アメリカのマサチューセッツ州アン岬Cape Annにちなんで命名された。
[松原 聰]
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...