普及版 字通 「銅人」の読み・字形・画数・意味 【銅人】どうじん 青銅の人の像。〔漢書、郊祀志下〕(甘露元年)其の夏、~・未央・長樂宮の鍾(しょうきょ)(楽器かけ)の銅人、皆毛を生ず。長さ一寸(ばかり)。時に以て美と爲す。字通「銅」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「銅人」の意味・わかりやすい解説 銅人 (どうじん)tóng rén 中国医学において,表面に経穴と経脈の位置を示した銅製の人体模型で,北宋の1027年(天聖5。1026年ともいう)に王惟一によって2体作られた。その製作目的は経穴の標準の位置を示すためであるが,表面に黄蠟を塗って医者に鍼を刺させ,穴にあたれば水銀が流れ出るようになっていたというから,医者の試験にも用いたのであろう。銅人はその後,何回か修理され,大小いくつかのものも作られたが,東京国立博物館に所蔵されているものが,最初の銅人のうちの1体であるという。執筆者:赤堀 昭 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by