デジタル大辞泉
「銭形平次」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぜにがた‐へいじ【銭形平次】
- 野村胡堂作の小説「銭形平次捕物控」の主人公の名。江戸の目明かしで、銭を投げて武器とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
銭形平次〔村上弘明〕
①日本のテレビドラマシリーズのひとつ。放映はテレビ朝日系列。時代劇。2004年、2005年にそれぞれ全11回、全9回のシリーズとして放映された。原作:野村胡堂。出演:村上弘明、東ちづるほか。
②日本のテレビドラマ。①のシリーズ第1作。放映はテレビ朝日系列(2004年4月~6月)。全11回。出演:村上弘明、東ちづる、石井正則ほか。時代劇。
銭形平次〔北大路欣也〕
①日本のテレビドラマシリーズのひとつ。時代劇。放映はフジテレビ系列。1991年から1998年にかけて、7つのシリーズが制作・放映された。出演:北大路欣也、眞野あずさほか。
②日本のテレビドラマ。①のシリーズ第1作。放映はフジテレビ系列(1991年5月~10月)。全18回。脚本:大野靖子ほか。出演:北大路欣也、眞野あずさほか。
銭形平次〔風間杜夫〕
日本のテレビドラマ。放映は日本テレビ系列(1987年1月~12月)。原作:野村胡堂。神田明神下の岡っ引・銭形平次が活躍する時代劇の、風間杜夫主演版。その他の出演:宮崎美子、萬屋錦之介ほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
銭形平次 ぜにがた-へいじ
野村胡堂(こどう)の小説「銭形平次捕物控」の主人公。
江戸神田明神下の長屋にすむ岡っ引きで,恋女房のお静,子分のガラッ八こと八五郎がいる。投げ銭の特技で犯人を逮捕する。映画では長谷川一夫,テレビでは大川橋蔵が演じてシリーズ化された。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の銭形平次の言及
【長谷川一夫】より
…相手役の女優も山田五十鈴(《鶴八鶴次郎》1938,《蛇姫様》1940,《婦系図》1942),李香蘭(山口淑子。《白蘭の歌》1939,《熱砂の誓ひ》1940)と多彩で,人気は衰えず,戦後の50年以降は大映で股旅物(《月の渡り鳥》1951,《花の渡り鳥》1956,《雪の渡り鳥》1957,等々)から捕物帖(《銭形平次》シリーズ,1951‐61)に至る数々の娯楽時代劇に出演した。この間の大映作品には,戦前から変わらぬコンビの衣笠貞之助監督作品(《修羅城秘聞》正続篇(1953),カンヌ映画祭グラン・プリ受賞の《地獄門》(1953)など),溝口健二監督作品(《近松物語》1954),美人女優山本富士子のデビュー作(《花の講道館》1953)などもある。…
※「銭形平次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 