デジタル大辞泉
「鍋破」の意味・読み・例文・類語
なべ‐わり【鍋▽破】
ビャクブ科の多年草。湿った所に生え、高さ30~50センチ。4、5月ごろ、淡緑色の花が下向きに咲く。有毒で、なめると舌が割れるという「舐め割り」による名。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なべ‐わり【鍋破】
- 〘 名詞 〙 ビャクブ科の多年草。関東以西、四国、九州の山地の湿った場所に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。茎・葉ともに毒がある。根茎は地中を横にはい、節がある。葉は茎の上部に三~四枚が互生し、葉身は狭卵形で長さ約一〇センチメートル。五~八個の縦脈が明瞭で縁は波打つ。四~五月、葉腋から約五センチメートルの花柄を出し、四花被をもつ淡黄緑色の小さな花を下垂する。外花被の一個は特に大きくなる。和名は、「なめわり」の意で、葉をなめると舌が割れるように感じられることからという。〔多識編(1631)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鍋破 (ナベワリ)
学名:Croomia heterosepala
植物。ビャクブ科の多年草
鍋破 (ナベワリ)
植物。トベラ科の常緑低木・小高木,園芸植物。トベラの別称
鍋破 (ナベワリ)
植物。トウダイグサ科の多年草,薬用植物。ノウルシの別称
鍋破 (ナベワリ)
植物。ヒルガオ科の多年草,薬用植物。ヒルガオの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 