日本大百科全書(ニッポニカ) 「鍵谷カナ」の意味・わかりやすい解説
鍵谷カナ
かぎやかな
(1782―1864)
伊予絣(いよがすり)の創案者。伊予国垣生(はぶ)村今出(いまず)(松山市西垣生町)の農家に生まれる。絣織を考案した動機については、夫とともに讃岐(さぬき)国(香川県)金毘羅(こんぴら)宮に参詣(さんけい)するため船に乗ったとき、客のなかに久留米(くるめ)絣を着ている人を見て心を動かされたといい、また草屋根を葺(ふ)き替えるとき、押さえた竹にくっきりと縄目の斑点(はんてん)の残るのを見て案出したともいう。木綿糸のところどころを糸で縛り、藍(あい)汁に浸して染め、糸を地機(じばた)にかけて織り出し、今出絣とよばれた。一方、菊屋新助という者が考案した効率のよい高機(たかばた)を利用することにより、絣織は農家の子女や、松山城下の町家の内職となり、伊予絣として明治10年(1877)ごろから各地に広まり、やがて旧来の伊予縞(じま)にとってかわった。
[伊藤義一]