デジタル大辞泉
「鏘鏘」の意味・読み・例文・類語
そう‐そう〔サウサウ〕【×鏘×鏘】
[ト・タル][文][形動タリ]
1 玉や金属が触れ合って鳴り響くさま。また、高く美しい音の響くさま。鏘然。
「柱頭の時辰儀―として正午を報ず」〈菊亭香水・世路日記〉
2 盛んなさま。
「服装から何から、だれが見ても硬派中の―たるものである」〈鴎外・ヰタ‐セクスアリス〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そう‐そうサウサウ【鏘鏘】
- 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「そう」は「鏘」の呉音 )
- ① 鳳凰の鳴く声のさま。
- [初出の実例]「頼有鏘鏘双鳳伴。莫レ愁多日住二辺亭一」(出典:文華秀麗集(818)上・従出雲州書情、寄両箇勅使〈王孝廉〉)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐荘公二二年〕
- ② 玉や金属などがふれあって高く鳴りひびくさま。とくに、天子の乗物の鈴の鳴る音のさま。また、音、声の高く美しいさま。鏘然。
- [初出の実例]「佩二干将一以鏘鏘」(出典:三教指帰(797頃)上)
- 「水声鏘々(サウサウ)として渓間に鳴り」(出典:雪中梅(1886)〈末広鉄腸〉下)
- [その他の文献]〔詩経‐大雅〕
- ③ 盛んなさま。
- [初出の実例]「出れば則ち両驂鏘々居れば則ち金鏢閃爍意揚り」(出典:明六雑誌‐一二号(1874)教門論七〈西周〉)
- [その他の文献]〔漢書‐礼楽志〕
- ④ =そうそう(蹌蹌)②
- [初出の実例]「無レ虧二燕毛於観学之後一、済々焉、鏘々焉」(出典:菅家文草(900頃)一・仲春釈奠、聴講孝経、同賦資事父事君)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鏘鏘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 