鏡検分析(読み)きょうけんぶんせき(英語表記)microscopic analysis
microchemistry

改訂新版 世界大百科事典 「鏡検分析」の意味・わかりやすい解説

鏡検分析 (きょうけんぶんせき)
microscopic analysis
microchemistry

検鏡分析ともいう。湿式の微量定性分析法の一種。無機質陽イオンと一部の無機質陰イオンの検出を行う方法であり,その操作を顕微鏡用のスライドガラス上で行い,反応生成物偏光顕微鏡下に観察してその結晶光学的性質を調べるものである。顕微鏡下で反応を確認する方法のためmicrochemistryの名がつけられた。最初は食品などに含まれる毒物の検出に使用された方法であり,1867年にウォームリーT.G.Wormlyにより発表され,岩石鉱物の研究には1880年ころボリキーE.Borickyにより導入され,特に不透明鉱物の研究に有効な手法とされている。試料の微小片,または反射顕微鏡下に観察した鉱物を鉄針で掘り取ってスライドガラス上に取り,別のスライドガラスを上にして鉱物粒をすりつぶし,これに溶剤(主として無機酸)の一滴を加えマイクロバーナーによりスライドガラスの下部より加熱溶解を行う。溶液を蒸発乾固した後,ふたたび適当な溶剤により溶解し,試薬の溶液または粉末を加えて反応を行い,反応生成物を低倍率の顕微鏡下に観察して沈殿結晶の形態色彩,光学的性質などを明らかにして試料に含有されていた成分を明らかにする。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鏡検分析」の意味・わかりやすい解説

鏡検分析
きょうけんぶんせき
microscopic analysis

顕微鏡下で化学反応を行わせたり、物理的性質を観察することによって行う分析法の総称顕微鏡分析ともいう。分析化学的には、微量試料の定性分析法として利用されている。反応は、沈殿生成、呈色、気体発生、溶解、融解などのあらゆる反応が利用される。倍率100倍程度までの普通の顕微鏡がよく用いられるが、偏光顕微鏡を用いれば、結晶の色や結晶形以外の光学的性質も同時に知りうるなどの便が多い。

[高田健夫]

『滝山一善著『機器分析実技シリーズ 電子顕微鏡分析法』(1985・共立出版)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鏡検分析」の意味・わかりやすい解説

鏡検分析
きょうけんぶんせき
microscopic analysis

低倍率 (150~500倍) の顕微鏡か,できれば偏光顕微鏡を用いて行う微量分析法。おもに予備的確認に用いられる。載物ガラス上で検液と試薬による種々の特性反応を行わせ,生成物の結晶を析出させて,顕微鏡下でその晶癖,消光角などを観測し,試料成分を同定する。載物ガラス上で試薬をしみこませた絹糸やイオン交換体などと反応させて,変色を観察する方法も行われている。 20~40倍のルーペを用いてもある程度目的を達することができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android