鏡池(読み)カガミイケ

精選版 日本国語大辞典 「鏡池」の意味・読み・例文・類語

かがみ‐いけ【鏡池】

  1. 〘 名詞 〙 昔の貴人、英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたなどの伝説をもつ池。また、その伝説。日本各地にあり、人物は各地各様。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「鏡池」の解説

鏡池
かがみのいけ

鏡山の麓、妙応みようおう(現御陵別所町)境内東南にあったが、近代になって埋没した。「雍州府志」に「斯麓有鏡池、伝言、曾天智天皇所写宸影也、至清冷而水旱無増減云」とあり、「扶桑京華志」「京羽二重織留」も類似趣旨を載せる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む