デジタル大辞泉
「鐶」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かんクヮン【鐶・環】
- 〘 名詞 〙
- ① 金属などでできた輪。円い形で中央部に円い孔(あな)のあいているもの。
- [初出の実例]「鐶并廻等料
壱拾漆斤 直稲壱伯弐束」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)尾張国正税帳)
- ② たんすなどの器具の引き出しなどにつける、輪の形の引手(ひきて)、取手(とって)。
- [初出の実例]「昼も箪笥(たんす)の環(クヮン)が鳴るという世界(せけへ)さ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四)
- ③ 茶釜、飯釜に、あげおろしに便利なようにつけられた、金属でできた取手。
- [初出の実例]「奈良鐶といふは、奈良の鍛冶が鋳し鐶なり」(出典:茶牕間話(1804)上)
- ④ 紋所の名。②をつなげて種々の形に擬して図案化したもの。五つ鐶、唐鐶菱、鐶木瓜(かんもっこう)、鐶雀、鐶桐、外向き三つ鐶、外向き六つ鐶、四つ鐶菱などの種類がある。
五つ鐶@鐶木瓜@唐鐶菱@鐶雀
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鐶」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 