鑓の権三(読み)やりのごんざ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鑓の権三」の解説

鑓の権三 やりのごんざ

近松門左衛門浄瑠璃(じょうるり)「鑓の権三重帷子(かさねかたびら)」の主人公
出雲(いずも)松江藩の表小姓で鑓の名手。名は笹野権三。茶道師範浅香市之進の妻女おさゐとの不義をうたがわれ,女敵(めがたき)討ちにあう。享保(きょうほう)2年(1717)大坂高麗(こうらい)橋でおきた女敵討ちを,元禄(げんろく)期に流行した伊達男(だておとこ)権三の俗謡に仮託して劇化したもの。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む