小説家、詩人。大阪市此花(このはな)区伝法(でんぽう)町生まれ。大阪女子大学(現、大阪公立大学)英文科卒。在学中、小野十三郎(とうざぶろう)に師事し上梓(じょうし)した第一詩集『返礼』(1957)でH氏賞を受賞、以後『カリスマのカシの木』(1959)、『物語の明くる日』(1960。室生犀星(むろうさいせい)賞)、『女友達』(1964)と詩集を刊行。人称代名詞を多用し、語りの口調にのせた作品で女性詩人の中心的存在となる。『厭芸術浮世草紙(えんげいじゅつうきよぞうし)』(1970)以後、詩から離れ小説を書き始める。『丘に向ってひとは並ぶ』(1971)と翌年の『仕かけのある静物』は、2期連続芥川(あくたがわ)賞候補となり、『植物祭』(1973。田村俊子(としこ)賞)、『冥途(めいど)の家族』(1974。女流文学賞)、『立切れ』(1977。川端康成(やすなり)文学賞)と書き継ぎ、小説家として頭角を現す。詩は書かなくなったものの、詩と詩人に対する「生まれ育った場所に対する愛憎半ばする切なき思い」は『さまざまなうた 詩人と詩』(1979)のような評論の形で関心が続き、評伝、脚本、エッセイ、古典芸能論、女性論、翻訳など幅広く活動した。長編小説に『砂時計のように』(1981)、『波うつ土地』(1983)、『水獣』(1985)、『逆髪(さかがみ)』(1990)、『水上庭園』(1991)、短編集に『斑猫(はんみょう)』(1979)、『遠い空』(1982)、『とりかこむ液体』(1989)、『雪の仏の物語』(1992)、評論・評伝に『漫才作者秋田實(みのる)』(1986)、『西鶴(さいかく)のかたり』(1987)、『とはずがたり』(1990)、『矩形(くけい)感覚』(1993)、『中勘助(なかかんすけ)の恋』(1993。読売文学賞)、『釋迢空(しゃくちょうくう)ノート』(2000)など著書多数。
[陶原 葵]
『『詩集 カリスマのカシの木』(1959・飯塚書店)』▽『『現代詩文庫15 富岡多恵子詩集』(1968・思潮社)』▽『『丘に向かってひとは並ぶ』(1971・中央公論社)』▽『『仕かけのある静物』(1973・中央公論社)』▽『『植物祭』(1973・中央公論社)』▽『『さまざまなうた 詩人と詩』(1979・文芸春秋)』▽『『斑猫(はんみょう)』(1979・河出書房新社)』▽『『砂時計のように』(1981・中央公論社)』▽『『遠い空』(1982・中央公論社)』▽『『水獣』(1985・新潮社)』▽『『西鶴のかたり』(1987・岩波書店)』▽『『とりかこむ液体』(1989・筑摩書房)』▽『『とはずがたり』(1990・講談社)』▽『『富岡多恵子自選短篇集――新家族』(1990・学芸書林)』▽『『逆髪』(1990・講談社)』▽『『水上庭園』(1991・岩波書店)』▽『『雪の仏の物語』(1992・中央公論社)』▽『『矩形感覚』(1993・朝日新聞社)』▽『『富岡多恵子の発言』全5冊(1995・岩波書店)』▽『『ひるべにあ島紀行』(1997・講談社)』▽『『大阪センチメンタルジャーニー』(1997・集英社)』▽『『富岡多恵子集』全10冊(1998~1999・筑摩書房)』▽『『中勘助の恋』(2000・平凡社)』▽『『釋迢空ノート』(2000・岩波書店)』▽『『漫才作者秋田實』(2001・平凡社)』▽『『厭芸術浮世草紙』(中公文庫)』▽『『波うつ土地 芻狗』『表現の風景』『当世凡人伝』『冥土の家族』(講談社文芸文庫)』▽『筑紫哲也著『筑紫哲也対論集 若者たちの大神』(1987・朝日新聞社)』▽『麻生直子著『現代女性詩人論――時代を駆ける女性たち』(1991・土曜美術社)』▽『水田宗子著『物語と反物語の風景――文学と女性の想像力』(1993・田畑書店)』▽『永坂田津子著『隠喩の消滅』(1994・審美社)』▽『河合隼雄著『河合隼雄対話集――こころの声を聴く』(1995・新潮社)』▽『金子光晴著『下駄ばき対談』(1995・現代書館)』▽『古屋健三著『「内向の世代」論』(1998・慶応義塾大学出版会)』▽『荒井とよみ著『女主人公の不機嫌――樋口一葉から富岡多恵子まで』(2001・双文社出版)』▽『鶴見俊輔著『鶴見俊輔対談集――未来におきたいものは』(2002・晶文社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新