長快(読み)ちょうかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「長快」の解説

長快(1) ちょうかい

1037-1123* 平安時代中期-後期の僧。
長暦(ちょうりゃく)元年生まれ。長範,湛快(たんかい)の父。紀伊(きい)熊野山(和歌山県)の別当寛治(かんじ)4年白河上皇の来宮に際し法橋,永久4年法眼,翌年法印にすすむ。保安(ほうあん)3年12月7日死去。86歳。

長快(2) ちょうかい

?-? 鎌倉時代仏師
法橋(ほっきょう)。建長8年(1256)3月湛慶(たんけい)にしたがい東大寺講堂の文殊菩薩(もんじゅぼさつ)像の制作に着手した。作品ほかに京都六波羅蜜寺の弘法大師像など。快慶弟子ともいわれる。号は定阿弥陀仏。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android