ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長湯温泉」の意味・わかりやすい解説 長湯温泉ながゆおんせん 大分県南西部,竹田市の北東部,九重火山群 (→九重山 ) 東麓にある温泉。泉質は重炭酸土類泉。泉温は 44℃。胃腸病,高血圧,心臓病に効果があるといわれる。芹川に沿う標高 450mの高原上にあって保養によく,久住山,大船山などへの登山基地でもある。付近に丸山公園,長湯キャンプ場がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「長湯温泉」の意味・わかりやすい解説 長湯温泉ながゆおんせん 大分県南西部、竹田市(たけたし)直入町(なおいりまち)長湯にある温泉。標高450メートル。大分川の支流、芹川(せりかわ)の渓流中に湧(わ)く。源泉数29(自噴、うち利用18)、湧出(ゆうしゅつ)量は毎秒2747リットル、泉質は炭酸水素塩泉。国民保養温泉地。JR豊肥本線豊後竹田(ぶんごたけた)駅、JR久大(きゅうだい)本線小野屋(おのや)駅から各25キロメートル。[兼子俊一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「長湯温泉」の解説 長湯温泉 大分県竹田市、大分川支流の芹川の渓流中にある温泉。日本有数の高濃度炭酸泉が湧き、「日本一の炭酸泉宣言」を謳う。1978年国民保養温泉地に指定。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by