大船山(読み)タイセンザン

デジタル大辞泉 「大船山」の意味・読み・例文・類語

たいせん‐ざん【大船山】

大分県南西部、竹田市久住くじゅう地区にある火山九重くじゅう火山群唯一の円錐状火山。標高1786メートル。山頂東側に火口湖御池おいけ北側米窪よねくぼ段原だんばるの二重火口がある。山頂一帯には国指定天然記念物のミヤマキリシマの大群落がある。阿蘇あそくじゅう国立公園の一部。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大船山」の意味・わかりやすい解説

大船山 (たいせんざん)

〈だいせんざん〉ともいう。大分県西部にある九重山の南東端に位置する火山で,久住(くじゆう)山,中岳とともに九重連山主峰をなしている。標高1786m。山頂部は成層火山山頂火口を埋めて噴出した溶岩円頂丘で,その頂上にもさらに小火口があり,北西斜面には米窪(こめくぼ)と呼ばれる直径500mほどの大火口(スコリア丘)があって,複雑な構造を示す。西山麓の坊ガツルから山頂にかけてはミヤマキリシマの大群落があり,九重連山中最も人気のある山の一つである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大船山」の意味・わかりやすい解説

大船山
たいせんざん

大分県西部,九重火山群の東部にある成層火山。標高 1786m。西方久住山とともに九州島の最高峰といわれたが,1980年九重連峰の中岳 (1791m) が最高峰と訂正された。九重火山活動のうち最初につくられ,主として輝石安山岩溶岩から成る。山頂東側に火口湖の御池 (おいけ) があり,北側に米窪 (よねくぼ) 火口,西側に二重火口をなす段原 (だんばる) 火口がある。ミヤマキリシマの大群落 (天然記念物) があり,5月下旬から6月なかばにかけて開花し,山が淡紅色に染まる。阿蘇くじゅう国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大船山」の意味・わかりやすい解説

大船山
たいせんざん

大分県西部、竹田市(たけたし)久住(くじゅう)地区にある火山。標高1786メートル。角閃(かくせん)石安山岩の塊状火山体の上に輝石安山岩溶岩の成層火山が発達したもので、山頂東面に御池(おいけ)の小火口湖、山頂北側に米窪(よねくぼ)・段原(だんばる)の二重火口がある。これら山頂一帯にミヤマキリシマの大群落(国指定天然記念物)があり、5月下旬から6月の開花期に美観を呈する。阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)の一部をなす。久住地区千人塚(せんにんづか)から徒歩4時間半、九重(ここのえ)町長者原(ちょうじゃばる)から3時間余。

[兼子俊一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android