デジタル大辞泉
「長閑けし」の意味・読み・例文・類語
のど‐け・し【長=閑けし】
[形ク]
1 落ち着いてのんびりしている。のんきでゆったりしている。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心は―・からまし」〈古今・春上〉
2 天候が穏やかである。のどかで、うららかである。《季 春》
「かきたれて―・き頃の春雨にふるさと人をいかにしのぶや」〈源・真木柱〉
3 たいくつなほど暇である。
「つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなう―・しや」〈徒然・七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のど‐け・し【長閑けし・閑けし】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「けし」は接尾語 )
- ① 状態、雰囲気(ふんいき)などが、静かで穏やかなさま。
- [初出の実例]「いさり火もあまのをぶねものどけかれいけるかひある浦にきにけり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
- ② 天気がよくて、静かで穏やかなさま。《 季語・春 》
- [初出の実例]「久かたの光りのどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ〈紀友則〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春下・八四)
- ③ 性質や気持がゆったりと落ち着いていて、穏やかなさま。激しやすくないさま。
- [初出の実例]「うしろやすくのどけき所だに強くは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- ④ 十分時間があり、気持にもゆとりがあって、あわただしくないさま。ゆっくりしているさま。
- [初出の実例]「世中にたえてさくらのなかりせば春の心はのどけからまし〈在原業平〉」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・五三)
- ⑤ 何事も起こらないで暇なさま。
- [初出の実例]「まぎるる事なくのどけき春の日に」(出典:源氏物語(1001‐14頃)浮舟)
- ⑥ 気にかけないさま。安心しているさま。のんきなさま。
- [初出の実例]「客人(まらうど)の御方、男なんどたちまじらねばのどけし」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
長閑けしの派生語
のどけ‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 