開元占経(読み)かいげんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「開元占経」の意味・わかりやすい解説

開元占経
かいげんせんきょう

中国唐代の天文占星術などに関する書。718~726年(開元6~14)に中国在住のインド人天文学者瞿曇悉達(くどんしった)らが撰(せん)した。全120巻。正式には『大唐開元占経』という。いったん失われたが、明(みん)代に古仏の腹中から発見され、今日まで内容が伝えられた。巻1、2は宇宙構造論など、巻3~102は天文・気象・地質学的な現象生物のようすなどによる古今の占法が集められている。ほとんどが今日では失われてしまった緯書、占星術書、天文学書などからの引用であり、それらの書の内容を知る資料として重要である。巻60~63に収載されている115個の恒星座標は前70年ごろの観測に基づくと推定される。巻103~110には中国の古今の暦法が記され、とくにインドの天文学書の翻訳である九執暦(きゅうしつれき)が収録されているのも貴重である。末尾10巻(動植物や人の奇異な現象などについて記す)は後世に付加されたと考えられる。

[宮島一彦]

『藪内清著『隋唐暦法史の研究』増訂版(1989・臨川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開元占経」の意味・わかりやすい解説

開元占経
かいげんせんきょう
Kai-yuan zhan-jing; K`ai-yüan chan-ching

中国,古代の天文や前兆,占いのことを記した書。唐代,天竺暦法を司った瞿曇悉達 (くどんしったつ。インド名ゴータマ・シッダールタ) らの撰,120巻。開元年間 (713~742) に成る。多数の緯書 (いしょ) や失われた古代の書物『石氏星經』暦書などを引用するので重視される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の開元占経の言及

【二十八宿】より

…戦国時代の石申らは二十八宿星を含む観測を行い,入宿度と去極度を観測し,漢代には太初改暦(前104)のときに落下閎らが赤道宿度を決定した。また唐の《開元占経》などに収録された値は前1世紀の前半の観測の記録をとどめたものとされている。唐の開元年間(8世紀前半)に梁令瓚らが行った観測では,奎宿のみがそれまでのものと異なっていた(アンドロメダ座δ)。…

※「開元占経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android