開元・天宝の治(読み)かいげん・てんぽうのち(その他表記)Kai-yuan Tian-bao zhi zhi; Kai-yüan T`ien-pao chih chih

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「開元・天宝の治」の意味・わかりやすい解説

開元・天宝の治
かいげん・てんぽうのち
Kai-yuan Tian-bao zhi zhi; Kai-yüan T`ien-pao chih chih

中国,唐朝第6代玄宗の治世 (713~756) をその年号,開元,天宝にちなんで呼ぶ。祖母則天武后以来韋后らに及ぶ女人政治を排し,内乱を平定した玄宗は,姚崇 (ようすう) ,宋 璟 (そうえい) ,張説らの賢相に助けられ,括戸 (かっこ) を実施して担税戸口を増加登録し,府兵制崩壊に対処して中央軍制を立直し,また節度使による辺防体制を固め,翰林,集賢院といったアカデミーを整備して文運を隆昌に導き,唐の極盛期とともに中国古代文化の最盛期をもたらした。しかし,晩年は政治に倦み,社会の矛盾が深まり,ついに安史の乱破局を迎える。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む