開遺跡
ひらきいせき
[現在地名]飯盛町開名
江ノ浦川と古野川の合流域の舌状台地(標高約一〇メートル)にある鎌倉期の遺跡。台地をとりまく低湿地はかつて月ノ湊と称されていた。昭和四六年(一九七一)に発掘調査。遺物は弥生時代後期から奈良期に及ぶが、主体は土師質土器の編年から一三世紀前半から中頃で、二本の溝状遺構と柱穴群が検出されている。
開遺跡
ひらきいせき
[現在地名]外海町黒崎下黒崎郷 開
黒崎川河口北岸の丘陵地にある古墳時代の墳墓。昭和五八年(一九八三)に発掘調査。西彼杵半島産の結晶片岩を石材とした箱式石棺一基が検出され、長径一七五センチ、短径は南で五〇センチ、北で四三センチの規模。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 