出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関ケ原の戦い
せきがはらのたたかい
1600(慶長5)年,美濃関ケ原で行われた徳川家康(東軍)と石田三成(西軍)の“天下分け目の戦い”
1598年の豊臣秀吉の死後,天下の声望は五大老の一人家康に帰し,実権を握りつつあった。五奉行の一人三成らは家康を除こうとし,五大老の一人上杉景勝が会津若松に挙兵。石田・島津・毛利らは大垣から関ケ原に向かう途中東軍と衝突し,激戦の末敗北。三成・小西行長らは処刑され,豊臣秀頼は一大名に転落,徳川氏の覇権が確立した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 