デジタル大辞泉
「関口氏心」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきぐち‐うじむね【関口氏心】
- 江戸初期の柔術家。関口流の開祖。通称彌六右衛門(八郎右衛門とも)。三河(静岡県)の人。門弟は諸国に及び、紀州藩に仕官後は、柔心と号した。慶長三~寛文一〇年(一五九八‐一六七〇)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関口氏心 せきぐち-うじむね
1597/98-1670 江戸時代前期の柔術家。
慶長2/3年生まれ。関口流の祖。刀槍術を修業し,長崎で陳元贇(ちん-げんぴん)のつたえた拳法,捕縛(ほばく)の術をまなび,柔(やわら)の一流をひらいた。のち紀伊(きい)和歌山藩主徳川頼宣(よりのぶ)につかえた。寛文10年3月7日死去。73/74歳。三河(愛知県)出身。通称は弥六右衛門。号は柔心(じゅうしん)。著作に「柔新心流之序」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 