デジタル大辞泉
「関口鯉吉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せきぐち‐りきち【関口鯉吉】
- 天文・気象学者。静岡県出身。東京帝国大学卒。天文学的測定を気象学・海洋学に導入。東京帝大教授、東京天文台長を歴任。著書「太陽」「天体物理学」など。明治一九~昭和二六年(一八八六‐一九五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関口 鯉吉
セキグチ リキチ
大正・昭和期の天文学者,気象学者
- 生年
- 明治19(1886)年1月29日
- 没年
- 昭和26(1951)年8月10日
- 出生地
- 静岡県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理科大学星学科〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士
- 経歴
- 朝鮮総督府観測所に入り、大正9年神戸海洋気象台、昭和3年中央気象台。11年東京帝大理学部教授となり、東京天文台長を兼任、14年専門学務局長、21年定年退職。欧米出張2回、学術研究会議会員、測地審議会委員を務めた。太陽の気象学、潮汐と地盤傾斜の研究などに貢献。著書に「太陽」「天体物理学」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
関口鯉吉
せきぐちりきち
(1886―1951)
天文学者。東京生まれ。1910年(明治43)東京帝国大学理科大学星学科卒業。1914年(大正3)朝鮮総督府仁川(じんせん)観測所技師、1919年中央気象台技師となり海洋気象台、中央気象台に勤務。1936年(昭和11)東京帝国大学天文学科教授兼東京天文台長に就任、1939~1941年文部省専門学務局長も兼任、1941~1946年は天文台長を専任した。1930年「太陽面現象の気象学的考察」の学位論文をまとめたのをはじめ、天文学を基調に、気象学、海洋学、大気光学など広範な調査研究に尽力した。また専門学務局長時代は科学研究費を設定し、1928年には学術研究会議会員、1938年には科学振興調査会委員となって科学行政に活躍した。
[島村福太郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
関口鯉吉 せきぐち-りきち
1886-1951 大正-昭和時代の天文学者,気象学者。
明治19年1月29日生まれ。関口隆吉の4男。中央気象台技師などをへて昭和11年東京帝大教授兼東京天文台長。のち帝国女子理専(東邦大の前身)校長。また文部省専門学務局長をつとめ科学行政にもかかわった。昭和26年8月10日死去。65歳。静岡県出身。東京帝大卒。著作に「太陽」「天体物理学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
関口 鯉吉 (せきぐち りきち)
生年月日:1886年1月29日
大正時代;昭和時代の天文学者;気象学者
1951年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 