改訂新版 世界大百科事典 「関東申次」の意味・わかりやすい解説
関東申次 (かんとうもうしつぎ)
12世紀の末に鎌倉に幕府が開かれると,京都の朝廷には幕府との連絡交渉にあたる役職がおのずから生まれてきた。この役職およびその任にあたる人物は,13世紀半ば以降関東申次と呼ばれるようになった。いかなる人物がその任にあたり,いかなる活動を示すかは,その時々の朝廷と幕府との政治的な力関係によって左右された。たとえば源頼朝の時代には,もっぱら院伝奏の吉田経房が朝幕間の単なる取次ぎにあたり,承久の乱後は,重要事項については将軍頼経の父である九条道家が交渉にあたり,小事は院司が取り次ぐといったぐあいであった。やがて1246年(寛元4)幕府が西園寺実氏を関東申次に指名したことによってその制度が確立し,以後関東申次の地位は実氏-実兼-公衡-実兼(再任)-実衡-公宗と西園寺家の正嫡に受け継がれていったが,このことは鎌倉時代中・後期における西園寺家の隆盛をもたらすことになった。
執筆者:山本 博也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報