日本歴史地名大系 「阿上三所神社」の解説
阿上三所神社
あじようさんしよじんじや
創立は、承久の乱後武蔵国
坂原・
阿上三所神社
あじようさんしよじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
創立は、承久の乱後武蔵国
坂原・
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…丹波高地にあって町域のほとんどは山地で,西流する由良川に注ぐ上和知川,高屋川の沿岸にわずかに平地がある。中世には仁和寺領和知荘があり,同荘の鎮守としてまつられた阿上三所(あじようさんしよ)神社は本庄(ほんじよ)にあり,のち地頭の片山氏によって坂原と下粟野にも分祀された。江戸時代は園部藩領で,水路をひいて子来(ねごろ)新田などが開発されている。…
※「阿上三所神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...