阿波村(読み)あばむら

日本歴史地名大系 「阿波村」の解説

阿波村
あばむら

[現在地名]阿波村 大高下おおこうげ大畑おおばたけ中土居なかどい下沢しもざわ竹之下たけのした大杉おおすぎ尾所おそ西谷にしだに

因幡国との国境に位置し、東は同国智頭ちず細尾ほそお(現鳥取県八頭郡佐治村)、北は同郡佐治さじ(現八頭郡佐治村)、南は物見ものみ村・河井かわい(現加茂町)、西は倉見くらみ(現同町)に接する。正保郷帳に高四二二石余、うち田方三六〇石余・畑方六二石余とある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高一二五石余、開高二七石余。「東作誌」によれば家数一八〇・人数四七四。木地挽は五軒あり、いずれも古券の木地屋文書を所持するという(現在は三軒のみ所持)。井堰は七ヵ所にあり、土橋は加茂かも川に架かるもの三ヵ所で、いずれも長さ一〇間。因幡への道筋の峠に嶮岨けんそ(険所)峠と堂敷どうじき(堂鋪)峠がある。


阿波村
あばそん

面積:四二・〇九平方キロ

苫田郡北東部に位置し、北は鳥取県八頭やず佐治さじ村、東は同郡用瀬もちがせ町・智頭ちず町、西と南は加茂かも町に接する小村。東西約六キロ・南北約一二キロ、周囲を中国山地の支脈が囲み、ひようせん黒岩くろいわ高原には中国山地の高位平坦面が山頂に残り、展望もよい。村の中央を阿波川が南流し、これに西谷にしだに川・尾所おそ川・めぐり川・落合おちあい川が合流する。これらの支流や本流沿いに下沢しもざわ・西谷・竹之下たけのした中土居なかどい大畑おおばたけ・尾所・大高下おおこうげ大杉おおすぎの八集落が点在する。たたらと木地師の里として知られ、近世期には鉄穴かんな流しが盛んで、支流沿いの各地に残丘が認められる。木地師が大杉地区に定着したのは、小椋文書によれば寛永期(一六二四―四四)以前であろう。


阿波村
あばむら

[現在地名]桜川村阿波

甘田あまだ村の西に位置し、もとは霞ヶ浦入江に面していた。「寛文朱印留」に安穏あんのん寺領として「常陸国河内郡東条庄阿波村弐拾石事」とあり、元禄郷帳には安場村と記され、村高四一〇石余とある。寛政一一年(一七九九)神宮じんぐう寺念仏堂からの出火で類焼し、阿波村全体を焼いた(桜川村郷土史資料)。元治元年(一八六四)九月九日の水戸天狗党取締のための関東御取締出役からの達(酒井家文書)が当村の寄場役人宛てに出され、「此度御軍艦御さし廻ニ相成各(航カ)走之者共打留候筈ニ候間」とある。


阿波村
あわむら

[現在地名]斑鳩町大字阿波・阿波一―三丁目

法隆寺村東南に隣接する。長寛二年(一一六四)の法隆寺別当次第に「平群郡九条八里二坪内一段自北五段目 阿波前あわさき」とあり、西大寺田園目録の「八条七里十八坪トノモト」は当村小字トノモトとして現存する。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳によると九条六里が飽波あくなみ西郷に相当するので、阿波は飽波の略か。「中右記」元永元年(一一一八)八月五日条、正治二年(一二〇〇)の興福寺維摩大会料当国不足米餅等定案などに「阿波」の荘名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android