阿波村
あばむら
[現在地名]阿波村 大高下・大畑・中土居・下沢・竹之下・大杉・尾所・西谷
因幡国との国境に位置し、東は同国智頭郡細尾村(現鳥取県八頭郡佐治村)、北は同郡佐治村(現八頭郡佐治村)、南は物見村・河井村(現加茂町)、西は倉見村(現同町)に接する。正保郷帳に高四二二石余、うち田方三六〇石余・畑方六二石余とある。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳の改出高一二五石余、開高二七石余。「東作誌」によれば家数一八〇・人数四七四。木地挽は五軒あり、いずれも古券の木地屋文書を所持するという(現在は三軒のみ所持)。井堰は七ヵ所にあり、土橋は加茂川に架かるもの三ヵ所で、いずれも長さ一〇間。因幡への道筋の峠に嶮岨(険所)峠と堂敷(堂鋪)峠がある。
阿波村
あばそん
面積:四二・〇九平方キロ
苫田郡北東部に位置し、北は鳥取県八頭郡佐治村、東は同郡用瀬町・智頭町、西と南は加茂町に接する小村。東西約六キロ・南北約一二キロ、周囲を中国山地の支脈が囲み、氷ノ山や黒岩高原には中国山地の高位平坦面が山頂に残り、展望もよい。村の中央を阿波川が南流し、これに西谷川・尾所川・廻川・落合川が合流する。これらの支流や本流沿いに下沢・西谷・竹之下・中土居・大畑・尾所・大高下・大杉の八集落が点在する。たたらと木地師の里として知られ、近世期には鉄穴流しが盛んで、支流沿いの各地に残丘が認められる。木地師が大杉地区に定着したのは、小椋文書によれば寛永期(一六二四―四四)以前であろう。
阿波村
あばむら
[現在地名]桜川村阿波
甘田村の西に位置し、もとは霞ヶ浦の入江に面していた。「寛文朱印留」に安穏寺領として「常陸国河内郡東条庄阿波村弐拾石事」とあり、元禄郷帳には安場村と記され、村高四一〇石余とある。寛政一一年(一七九九)に神宮寺念仏堂からの出火で類焼し、阿波村全体を焼いた(桜川村郷土史資料)。元治元年(一八六四)九月九日の水戸天狗党取締のための関東御取締出役からの達(酒井家文書)が当村の寄場役人宛てに出され、「此度御軍艦御さし廻ニ相成各
走之者共打留候筈ニ候間」とある。
阿波村
あわむら
[現在地名]斑鳩町大字阿波・阿波一―三丁目
法隆寺村東南に隣接する。長寛二年(一一六四)の法隆寺別当次第に「平群郡九条八里二坪内一段自北五段目 阿波前」とあり、西大寺田園目録の「八条七里十八坪トノモト」は当村小字トノモトとして現存する。延久二年(一〇七〇)の興福寺雑役免帳によると九条六里が飽波西郷に相当するので、阿波は飽波の略か。「中右記」元永元年(一一一八)八月五日条、正治二年(一二〇〇)の興福寺維摩大会料当国不足米餅等定案などに「阿波」の荘名がみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 