改訂新版 世界大百科事典 「ニジマス」の意味・わかりやすい解説
ニジマス (虹鱒)
rainbow trout
Salmo gairdneri
サケ目サケ科ニジマス属の1種。体側ににじ色の帯状に輝いた部分が幅広く縦走しているところからこの名がついた。体側には,このほかに緑色の斑紋と,腹部を除いた部分および背びれ,あぶらびれ,尾びれなどに小黒点が散在している。全長40cmになる。アメリカではニジマスの中に海に下るものがあり,北洋漁業の際に漁獲されることがあり,ショマと呼ばれ,1mに達するものがある。これは,スチールヘッドトラウトとともに別亜種とされていたが,現在はニジマスと同一種名で呼ばれている。
日本に生息するニジマスは,1877年カリフォルニア州のシャスタ山ろくの河川に産卵された1万粒がアメリカの水産委員より寄贈されたのが始まりで,東京の関沢明清宅の井戸水で孵化(ふか)させ,その後,埼玉の白子の養魚場で80年に初めて2万粒の卵を採取することに成功した。孵化後,猪苗代湖,中禅寺湖に放流したが,その後繁殖の確認の記録がないまま経過した。さらに,1887年から1910年までアメリカより輸入を繰り返し,日本での繁殖も可能になり現在に至っている。
冷水性魚類であるが,比較的高温にも耐えられ,孵化水温18℃,飼育水温25℃でも水量が豊富であれば飼育が可能である。そのため,全国各地の湖,河川に放流され,日本で従来から生息していたヤマメなどの在来マスを凌駕(りようが)して分布を広げ,現在ではマスの養殖というとニジマスを指すほどである。
満3年で産卵が可能になるが,2年で産卵するものもある。産卵期は生息水域の水温によって異なるが,日本では12~7月である。アメリカでは10月に産卵するものもあるが,日本でも日照時間の調節など人工的な方法で10月に産卵させることも可能になっている。
産卵前には,体側の赤色縦帯も鮮明になる。サケと異なり,1回の産卵で死ぬことはなく,数回産卵させることも可能である。1腹の卵数は,以前,4年で初めて1000粒ほどであったが,優良な系群を残すことによって,2年魚で平均約5100粒,3年魚で約8800粒を採卵しうるようになった。
卵径は,約6mm前後で,黄赤色をしている。サケの卵よりやや小さく,黄色みが強い。水温10℃で約35日で孵化する。稚魚は,体側に8~12個のパーマークparr markをもつが,15~18cmになるころには消失する。その後,池中養殖,あるいは湖や河川に放流したりする。
現在は,各地で増・養殖が行われ,解禁日直前に放流するなど,釣りの対象魚としても有名である。しかし,近年,放流後しばらくは盛んに繁殖し増えるが,しだいに繁殖力が衰え消滅してしまうという報告が聞かれる。放流魚の家畜化の進行,日本の生態系との不調和が原因らしい。餌生物は,自然の水域に生息するものは,昆虫類,小魚などである。フライ,ムニエルなどにして美味である。
ニジマス属にはこのほかにブラウントラウトS.trutta,タイセイヨウサケS.salarがいる。
執筆者:松下 克己
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報