デジタル大辞泉
「陽葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐ようヤウエフ【陽葉】
- 〘 名詞 〙 高等植物の葉で光を十分に受ける位置にある葉。一般に陰葉にくらべ、小形で、柵状組織やクチクラ層が良く発達し、厚くなっている。また、光合成能力・呼吸・補償点、最大光合成に対する光の強さは陰葉より大きい。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陽葉
ようよう
強い光のもとで生育した葉をいう。柵状(さくじょう)組織の発達がよく、葉が厚い。クチクラ層も発達しており、乾燥に強い。陰葉に比べて光合成や呼吸が大で、補償点も1000~2000ルックスと明るい。同じ植物では、表面の葉や南側の葉が陽葉になりやすい。典型的な陽生植物のカンバ類の葉は陽葉のみからなり、陰葉は存在しない。
[吉田精一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
陽葉
ようよう
sun leaf
強光下で光合成を行うのに適した構造をもつ葉。陰葉の対語。柵状組織が厚くて入射した光を十分に利用できる。陰葉に比べてクチクラ層の発達はよく,蒸散を防ぎやすくなっている。同一の植物個体でも,日当りのよい葉は日陰の部分の葉に比べて陽葉的である。典型的な陽樹の葉はすべて多少とも陽葉的であり,典型的な陰葉は生じない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 