日当りのよい場所によく生育する植物で、弱光下では耐陰性が乏しく、成長が阻害される。大部分の一年生植物、砂漠植物、高山の山頂部に生育する植物などが含まれる。典型的な陽生植物では陽葉のみで、陰葉をほとんど生じない。また、陽生植物は強光のもとでは物質生産速度が高い。一般に日当りのよい場所は風通しもよく、土地も乾燥するため、陽生植物は耐乾性の性質も兼ね備えている。
陽生植物の代表的な種は、樹木ではアカマツ、シラカンバ、ヤシャブシ、アカメガシワ、クサギ、ウツギなど、草本植物ではススキ、シバ、タンポポ、ナズナ、ニシキソウ、エノコログサなどがあげられる。草原や日の当たる路傍に生える植物、耕作地の作物や雑草などはほとんどが陽生植物である。
[奥田重俊]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...