デジタル大辞泉
「随伴植物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
随伴植物
ずいはんしょくぶつ
主となる作物が栽培されている所にはいつもそこに連れ立ってみられる野生型あるいは原始栽培型植物のこと。たとえば、日本の水稲にはヒエ、アワにはエノコログサ、メキシコのトウモロコシにはテオシント、中東から地中海岸にかけてのパンコムギには野生コムギやエギロプスなどがある。両者は生態的に非常に似ていて、しかも多量の種子を生産するので駆逐が困難である、あるいは両者の識別がむずかしいなどの特徴をもつ。なかには、遺伝的に近縁で自然交雑をして遺伝子の拡散をおこし、作物を強勢に保つ作用を果たす場合もある。
[飯塚宗夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 