(読み)ヒエ

デジタル大辞泉 「稗」の意味・読み・例文・類語

ひえ【×稗/×穇】

イネ科一年草。高さ1~2メートルに達し、葉は細長くイネに似る。夏、円柱状の穂をつけ、小さい実を結ぶ。実を食用や鳥の飼料などにする。日本には縄文時代中国から伝来したといわれ、救荒作物として栽培 秋》
[類語]あわきびコーリャン蜀黍もろこし

はい【稗】[漢字項目]

[音]ハイ(漢) [訓]ひえ
小さい。こまごました。「稗官稗史

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「稗」の解説

稗 (ヒエ)

学名Echinochloa utilis
植物。イネ科の一年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android