雀松原(読み)すずめのまつばら

日本歴史地名大系 「雀松原」の解説

雀松原
すずめのまつばら

魚崎西うおざきにし町・魚崎南町の海岸一帯に比定される。灘の海岸は砂浜が続き、浜辺松林が断続して白砂青松の風景に優れ、雀松原をはじめ御影みかげの松、深江ふかえの踊松などは近世の名所記には必ずみえる。「源平盛衰記」巻一七には徳大寺実定福原ふくはらから京へ帰る途中訪れた名所の一つに雀の松原をあげる。「平家物語」巻九では「雀の松原・御影の松・昆陽野の方をみわたせば」と源頼朝の弟範頼軍の陣所で焚く遠火を描写している。「応仁別記」によると建武二年(一三三五)後醍醐天皇は赤松円心親子に上洛を命じるが、足利尊氏討伐に向かった新田義貞が敗れたと聞き、円心らは一二月一二日雀松原で引返したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む