雌阿寒温泉(読み)めあかんおんせん

日本歴史地名大系 「雌阿寒温泉」の解説

雌阿寒温泉
めあかんおんせん

[現在地名]足寄郡足寄町茂足寄

阿寒あかん国立公園内雌阿寒岳の西腹、標高約七〇〇メートルの所にある温泉。摂氏四二―四三度の弱酸性硫化水素系の噴泉で、リウマチ神経痛・皮膚病・創傷・火傷効能があるという。大正二年(一九一三)野中増次郎が温泉を発見し、同七年に旅館を開設した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 国民宿舎 足場

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雌阿寒温泉」の意味・わかりやすい解説

雌阿寒温泉
めあかんおんせん

北海道東部、十勝(とかち)総合振興局管内の足寄町(あしょろちょう)にある国民保養温泉地。阿寒摩周(ましゅう)国立公園域。1919年(大正8)温泉宿が開かれ、当時は野中温泉とよばれた。雌阿寒岳西麓(せいろく)のオンネトー湖に近く、付近針葉樹原生林に覆われ、雌阿寒岳への登山口となっている。泉質硫黄(いおう)泉。

[進藤賢一 2018年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む